2022年1月15日にトンガ諸島での火山噴火の影響で発生した日本への津波の影響が心配されました。
その津波の影響に伴い深夜に日本各地でスマホにエリアメールが夜の間飛び交っていたという人も多かったと思います。
神奈川県では1時間に200通もの通知が届き眠れなかったという方も多かったみたいです。
そんな緊急時には必要不可欠であるエリアメールですが、今回のように、鳴り続けてしまうといった事態が発生してしまうことがあります。
そこで、音量調整などの設定をしたいという方もいらっしゃると思います。
そこで今回は緊急時のエリアメール音量調整方法知ってる?各社別で紹介も!としてご紹介していきたいと思います。
- 緊急時のエリアメール音量調整設定方法
- 緊急時エリアメール各社別設定方法
- 【iPhone】緊急時エリアメールの設定方法
- 【Android】緊急時エリアメールの設定方法
- docomoの場合の設定方法
- 手順1: ドロワーから災害用キットを選択する
- 手順2: 緊急速報エリアメールを選択する
- 手順3: 右上のメニューボタンをタップ
- 手順4: 設定をタップ
- 手順5: エリアメールの許可をONにする
- auの場合の設定方法
- 手順1: au災害対策アプリを起動する
- 手順2: 「緊急速報メール」を選択する
- 手順3: 右下の「設定」をタップ
- 手順4: 「緊急地震速報」・「災害・避難情報」をタップ
- 手順5: 「受信設定」をタップ
- 手順6: ポップアップが表示されたら「受信する」を選択
- softbankの場合の設定方法
- 手順1: 緊急速報メールアプリを起動する
- 手順2: メニューボタンをタップする
- 手順3: 設定をタップ
- 手順4: それぞれの設定をONにする
- 格安SIMの場合の設定方法
- 手順1: メッセージアプリを開く
- 手順2: 右上のメニューをタップして設定を開く
- 手順3: 「詳細設定」をタップする
- 手順4: 「緊急速報」をタップして設定する
- 緊急時エリアメール以外のおすすめのアプリ
- まとめ
緊急時のエリアメール音量調整設定方法
まずは各社の緊急時エリアメール設定の音量調整方法についてお伝えします!
- iPhoneは設定アプリから受信設定をする
- キャリア版Androidはキャリアの災害対策アプリから設定する
- SIMフリー版Androidはメッセージアプリなどから設定する
- 一部のデバイスは個別設定に対応していないこともある
これらを踏まえて詳しく1つづつご紹介していきたいと思います。
iphone(docomo,au)で緊急時エリアメールの音量設定方法
現状、緊急速報(エリアメール)の音量を変更することができません。
OFFにした場合、アラーム音量に従います。
常にiphoneの最大音量になっていて、ボリュームボタンで音量設定できるような仕組みにはなっていません。
緊急時ということで音量の設定は最大音量から変更できないようになっているんですね。
音量を調整したい場合には、OFFにして、アラーム音量の方をボリューム調整することで可能です!
しかし、この設定に対応してるのはAndroidTM 11以上になります。
iPhoneで緊急時エリアメールの受信設定をOFFにするには、
ホーム画面から「設定」・「通知」の項目をタップして選択し、一番下にある「緊急速報」の項目をOFFにすればOKです。
※Android端末の場合:設定→アプリと通知→詳細設定→緊急速報メール→緊急速報メールの許可
エリアメール(iPhone以外)各社音量調整方法
緊急時エリアメールの音量を鳴らしたくない!という方もいるかもしれません。
身の安全を守るという意味であまりオススメしませんが、今回のように、頻繁になる緊急時エリアメールを一時的にミュートにする方法を各社別でお伝えします。
こちらは一時的な方法としてご利用ください。
docomoの設定方法
- 災害用キットアプリを起動する
- 右上のメニューボタンをタップする
- 「設定」を選択する
- 「最大音量を使用する」をOFFにする
auの設定方法
- au災害対策アプリを起動する
- 「緊急速報メール」をタップする
- 右下の「設定」をタップする
- 「緊急地震速報」または「災害・避難情報」を選択する
- 「音量」を選択する
- スライダを操作して適切な音量に設定する
softbankの設定方法
- 緊急速報メールアプリを起動する
- 「メニューボタン」をタップする
- 「受信設定」をタップする
- 最大音量を使用するのチェックをはずす
それぞれのキャリアに応じて上記の設定を行ってください。
iPhoneの場合やスマホの設定から操作するタイプのAndroidデバイスの場合は、緊急時エリアメールをONにするだけで最大音量で鳴る仕組みになっています。
緊急時エリアメール各社別設定方法
緊急時エリアメール設定の音量調整方法をご紹介しましたが、緊急時エリアメールを設定されていない方もおられると思います。
そこで緊急時エリアメールの設定方法について各社別で紹介したいと思います!
【iPhone】緊急時エリアメールの設定方法
最初に、iPhoneを利用している場合の設定方法についてみていきましょう。
iPhoneの場合はどこのキャリアを利用していても同じ手順で設定可能です。
iPhoneで緊急時エリアメールを設定する方法を説明します。
- 設定アプリを開く
- 「通知」をタップする
- 「緊急速報」をONにする
それぞれの手順について具体的に紹介します。
手順1: 設定アプリを開く
最初に「設定アプリ」を開きます。
ホーム画面のどこかにギアマークのアイコンがあるので、それをタップします。
手順2: 「通知」をタップ
設定アプリ内に「通知」があるのでそれをタップしてください。
手順3: 「緊急速報」をON
通知設定を一番下までスクロールすると「緊急設定」があるので、ONに切り替えてください。
スライダーが緑色であればONになってます!
これをONにするとエリアメールを受信できるようになるため、忘れずにチェックしておきましょう。
【Android】緊急時エリアメールの設定方法
続いてAndroidでエリアメールの設定をする方法を見ていきましょう。
Androidの場合はドコモ・au・ソフトバンクなどキャリアごとに異なるります。
キャリアごとの緊急時エリアメールを設定する方法を説明します。
docomoの場合の設定方法
ドコモのスマホを使っている場合は、以下の手順でエリアメールの受信設定を行ってください。
【docomoの緊急時エリアメール設定】
- ドロワーから災害用キットを選択する
- 緊急速報エリアメールを選択する
- 右上のメニューボタンをタップする
- 設定を選択する
- エリアメールの許可をONにする
詳しい手順についてこれから紹介します。
手順1: ドロワーから災害用キットを選択する
エリアメールの設定は「災害用キット」のアプリから行います。
もしこのアプリをインストールしていない場合はダウンロードページよりダウンロードしてくださいね!
手順2: 緊急速報エリアメールを選択する
災害用キットを開いたら「緊急速報エリアメール」を探してタップしてください。
受信設定はこちから行います。
手順3: 右上のメニューボタンをタップ
エリアメールのページが開いたら、右上のメニューボタンをタップしてください。
四角が3個縦に並んでいるものがメニューアイコンです。
手順4: 設定をタップ
メニューボタンをタップすると「設定ボタン」が表示されます。
この設定ボタンをタップしましょう。
手順5: エリアメールの許可をONにする
設定ボタンをタップするとエリアメール設定が起動するので、「エリアメールの許可」をONにしてください。
スイッチが緑色になっている状態がONです。
スイッチをONにしたらエリアメールを受信できるので、アプリを閉じて設定完了です!
auの場合の設定方法
次にauのスマホを利用している場合の設定方法を紹介します。
【auの緊急時エリアメール設定】
- au災害対策アプリを起動する
- 「緊急速報メール」を選択する
- 右下の「設定」をタップする
- 「災害・避難情報」をタップする
- 「受信設定」をタップする
- ポップアップが表示されたら「受信する」を選択する
詳しい手順についてこれから紹介します。
手順1: au災害対策アプリを起動する
最初に「au災害対策アプリ」を起動してください。
未インストールの場合は「au Market」からダウンロードしましょう。
間違いやすいですが、こちらはGoogle Playでは配信していないので注意が必要です。
手順2: 「緊急速報メール」を選択する
au災害対策アプリを開いたら、リストから「緊急速報メール」を選択してください。
災害対策関連のメニューが集まっているため、間違えないように注意しましょう。
手順3: 右下の「設定」をタップ
緊急速報メールを開くと、右下に「設定」メニューが表示されています。
この設定をタップしましょう。
手順4: 「緊急地震速報」・「災害・避難情報」をタップ
設定内には「緊急地震速報」と「災害・避難情報」が存在しています。
両方とも緊急速報メールなので、順番にタップしてください。
手順5: 「受信設定」をタップ
緊急地震速報や災害・避難情報をタップすると設定メニューが表示されます。
ここで受信設定をタップしてください。
手順6: ポップアップが表示されたら「受信する」を選択
受信設定をタップするとポップアップが表示されるので、「受信する」をタップします。
この作業を緊急地震速報と災害・避難情報の両方で行いましょう。
なお、同時に「音量」をチェックしてミュートになっていないことをを確認してください。
softbankの場合の設定方法
ソフトバンクのスマホを利用している場合の設定方法をみていきましょう。
この場合も最も簡単に設定するためには専用アプリを利用するのがおすすめです。
【softbankの緊急時エリアメール設定】
- 緊急速報メールアプリを起動する
- メニューボタンをタップする
- 設定をタップする
- 設定をONにする
こちらも具体的な手順についてもみていきましょう。
手順1: 緊急速報メールアプリを起動する
まずは緊急速報メールアプリを起動してください。
インストールしていない場合はGoogle Playで配信されているため、あらかじめダウンロードしましょう。
手順2: メニューボタンをタップする
次に右上にあるメニューボタンをタップしてください。
四角が縦に3個並んでいるのがメニューボタンです。
手順3: 設定をタップ
メニューボタンをタップすると「設定」が表示されます。
この設定をタップしましょう。
手順4: それぞれの設定をONにする
最後に設定をONにしましょう。
ご自身の状況にあわせて必要なものをONにしておきましょう!
格安SIMの場合の設定方法
格安SIM(MVNOやサブブランド)を利用している場合でも、一定の条件を満たしていればエリアメールを受信できます!
ドコモ・au・ソフトバンクが発売するスマホを利用している場合は標準で対応しているため、問題なく受信できます。
SIMフリースマホを利用してる場合は、Android 8.1以降を搭載したETWS対応スマホであれば問題なく利用できるそうですわ、
基地局からエリア内のデバイスに対して送信されるという仕様上、スマホが対応していればOKです。
ETWSに対応しているスマホを利用している場合、以下の手順で設定してくださいね(^^)
【SIMフリースマホの緊急時エリアメール設定手順】
- メッセージアプリを開く
- 右上のメニューをタップして設定を開く
- 「詳細設定」をタップする
- 「緊急速報」をタップして設定する
基本的に、以下の手順で操作すると受信できるようになるでしょう。
手順1: メッセージアプリを開く
最初に、プリインストールされているメッセージアプリを起動しましょう。
ホーム画面に表示していない場合はドロワーにあるのでチェックしてみてください。
手順2: 右上のメニューをタップして設定を開く
メッセージアプリを開くと右上に設定ボタンがあるので、最初にそれをタップしましょう。
タップするとメニューが表示されるため、その中から「設定」を選択してください。
手順3: 「詳細設定」をタップする
次に詳細設定(Advanced)をタップします。
設定メニューの下の方にあるため、みつからない場合はスクロールしてください。
手順4: 「緊急速報」をタップして設定する
詳細設定を開くと「緊急アラート」という項目が表示されます。
これをタップしてONに設定するとエリアメールを受信できるようになるでしょう。
もし、緊急アラートが表示されない場合は個別設定に対応していません。
このデバイスも個別設定には対応していませんが、緊急地震速報などは問題なく受信できています。
緊急時エリアメール以外のおすすめのアプリ
緊急時エリアメール設定の音量調整方法や設定など各社別にご紹介してきましたが、やはり面倒といった方も多いと思います
そんな方に緊急時エリアメールの設定をオフにした場合でも、その他の方法で災害情報を入手できるオススメアプリの紹介します!
- Yahoo!防災速報
- NHK ニュース・防災
の2つのアプリがオススメです。
Yahoo!防災速報は自分の活動地域を複数設定しておくことができるので、職場のある地域や、自宅の地域といった感じで地域設定ができます。
地震速報に関しては警報を通知する予想震度を「震度3以上」から設定できるので、緊急速報(エリアメール)では配信されない速報も受け取ることができるし、「熱中症」「地域の防犯情報」「訓練情報」といった情報も配信してくれます。
NHK ニュース・防災は、NHKのニュース・天気・災害情報のキュレーションアプリで、
災害関連情報も逐一更新されるます。
天気予報では、現在地や設定地域の予報や雨雲データマップ、災害情報では、現在地や設定地域の情報に加え、国内各地の津波、地震、台風、警報・注意報、土砂災害、竜巻の各情報が閲覧できます。
災害時は情報を入手することが大事です。
これらのアプリを設定するなどして、ご自身の身をしっかり守りたいですね。
まとめ
今回は緊急時のエリアメール音量調整方法知ってる?各社別でもについて紹介しました。
緊急エリアメールですが、状況によってこのような設定を変更できることを把握しておくことも大切だということが今回のことで痛感しました。
この機会に是非、自身の設定を一度確認してみてはいかがでしょうか。